load

下肢静脈瘤の治療

下肢静脈瘤とは足がむくむ、足の血管が浮き出る、それは「下肢静脈瘤」かもしれません

下肢静脈瘤は足の静脈が拡張、蛇行する病気で、国民の10人に1人という高い確率で発症しています。40歳以上の女性、さらに立ち仕事の人に多くみられ、出産経験のある約半数の人が罹患しています。下肢静脈瘤の症状はほとんどがふくらはぎに起こり、午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。命にかかわることはないため、関心が薄く、多くの患者さんが適切な治療を受けずに放置されているのが現状です。

下肢静脈瘤の危険因子
 〇高齢者  〇女性  〇遺伝 〇妊娠  〇出産歴  〇立ち仕事  〇肥満  〇便秘

静脈弁が壊れると下肢静脈瘤を引きおこします

体には血液が流れる管(血管)があり、この血管には動脈と静脈の2種類があります。

動脈は、心臓から送り出された血液を体のすみずみまで流す働きがあります。

静脈は、動脈によって臓器に送り込まれた血液を心臓に戻す働きがあります。歩いたり足を動かす時に足の筋肉の伸縮によって静脈がもみ上げられ、血液が少しずつ戻っていきます。

静脈には小さい弁がところどころにあって血液の逆流を防いでいますが、この弁が壊れると逆流が生じて静脈瘤が発症します。

次のような症状がある方は一度医師に相談してみませんか?

□ 足の血管が浮き出て見える
□ ふくらはぎがだるい、重苦感
□ 足のむくみ
□ 足のこむら返り(つり)
□ 足がほてる・熱く感じる
□ 足のむずむず感・不快感
□ 足のかゆみ・湿疹
□ 足の色素沈着
□ 足の潰瘍(かいよう)

 

下肢静脈瘤の症例

【軽症例】皮下静脈の網目状の拡張を認めます。

【中等症】静脈は拡張、蛇行し皮膚が硬くなり、黒っぽく変色しています。
【重症例】下腿の中央部が青黒く変色し、皮膚の硬化も顕著です。 【重症例】潰瘍形成がみられます。

 

治療法

圧迫療法 弾性ストッキングや包帯を使用して、下肢を圧迫して静脈還流の改善を促します
血管内塞栓術(手術) 原因血管を薬剤で固めて逆流を防ぎます
血管内焼灼術(手術) 原因血管をレーザーやラジオ波で加熱して逆流を防ぎます
硬化療法 薬剤を毛細血管へ注入して細かな下肢静脈瘤を目立たなくします

 

治療法

当院では、患者さまのQOL改善を第一の目的とし、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術ガイドラインや日本脈管学会・日本静脈学会会則に則った治療を行います。

下肢のむくみ、倦怠感、瘙痒感、皮膚病変を改善することでお仕事、家事、介護など実生活における負担、不安の軽減を第一のゴールとします。

最新の治療方法を取り入れ、圧迫療法、日帰り手術、低侵襲手術を標準治療とします。美容面にも注意を払い手術を行います。

気になる方は、下肢静脈瘤専門外来にてご相談ください。

医師紹介

心臓血管外科医師  梶田 大輔 — Daisuke   Kajita      

卒業大学 卒業年 北海道大学(2007年卒)
主な資格

医学博士、日本外科学会専門医、心臓血管外科専門医、再生医療認定医、再生医療臨床培養士、心臓リハビリテーション指導士、脈管専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、腹部ステントグラフト実施医・指導医、胸部ステントグラフト実施医

主な所属学会 日本外科学会、日本心臓血管外科学会、日本循環器学会、下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会、日本ステントグラフト実施管理委員会、日本胸部外科学会、日本血管外科学会、日本リハビリテーション医学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本脈管学会
専門分野 心臓血管外科、再生医療
臨床に関する得意分野 心臓血管系に関する治療全般、心臓の再生医療、静脈瘤血管内治療
趣味

ソフトテニス