巻き爪とは
主に足の親指の爪にみられ、爪が過度に巻いて、脇の皮膚に食い込んでいる状態をいいます。初期ではつま先の疼痛、発赤が起き、進行すると炎症を起こして化膿したり、激痛で歩きづらくなったりします。
巻き爪になる要因
間違った爪の切り方
爪を短く切り過ぎる(特に爪の両端)、爪を伸ばし過ぎる
足に合わない靴を長時間履く
指先が窮屈な靴、足の形に合っていない靴、ゆるい靴を長時間履く
足の指に負担がかかり過ぎる
肥満や激しいスポーツ等で爪に過度の圧力がかかる
足の指に力がかからない状態が続く
足に体重が加わる機会が少ない
※歩く時に足指が地面からの力を受けることによって爪はなだらかなアーチ形に保たれますが、この力が不足すると爪は丸まった変形を起こしやすくなります。高齢者や療養中の人、足の指を地面につけないまま歩くタイプの人、外反母趾の人に多く発症します。
爪白癬
爪が厚くなり変形が起こりやすくなる
巻き爪矯正について
『巻き爪マイスター』という装具を用いて矯正を行います。ワイヤー法と比べて装具の痛みがほとんどなく、装着にかかる時間も比較的短時間ですみます。
治療の流れ
診察
爪の強度や厚み、長さを診て矯正が可能かどうか医師が判断します。陥入爪(深爪が皮膚に刺さり、炎症を起こした状態)などがある場合は、まず、その治療を行います。(保険診療)
↓
矯正手技予約
矯正手技が可能と判断した場合、矯正手技を行う日の予約をとらせていただきます。
↓
矯正手技
該当する爪に巻き爪マイスターを装着します。(自費診療)
装着に注意を要する爪
以下の場合は装着が難しい場合があります。
- 陥入症状を伴っている場合
- 爪白癬を合併している場合
- 爪の厚みが薄い場合
- 爪に亀裂が入っている場合
巻き爪マイスターの長所
- 爪に穴を開けないので、爪が硬くて分厚い方でも比較的短時間で処置が終了
- 爪に穴を開けないので、超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と比べて爪が割れにくい
- 超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と違い、過矯正になりいくい
- 処置は基本的に無痛
巻き爪マイスターの短所
- ある程度、爪の長さがないと装着できない
- 靴下やストッキングが矯正具により破れることがある(装具の上にテープを貼ることで解消)
- MRI検査を受ける時は外す必要がある
料金について
矯正装具装着 |
1趾の場合 8,500円 | 診察料・手技料・材料費として |
2趾の場合 14,500円 | ||
アフターケア | 保険診療 | 装着後2~3ヶ月ごとに装具のチェック、爪の処置を行います |
装着後、装具が外れた場合 | 3,000円 | 再度、矯正装具を装着 |
装着後、装具が破損した場合 | 装着後1週間以内 3,000円 |
再度、矯正装具を装着 |
装着後1週間以降 6,000円 | ||
装着後、爪が割れた場合 | 3,000円 返金 | 再度施術不可能と判断した場合 |
詳しくは、井野病院皮膚科にてご相談ください。