平成29年度 井野 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分(歳) 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数(人) - 4 15 14 54 81 162 393 502 165
この指標は、H29年4月1日~H30年3月31日までに一般病棟を退院した患者数を表しています。(※地域包括ケア病棟のみに入院した患者様は対象外となっています。)
【解説】退院患者様全体のおよそ90%が60歳以上の方となっており、更に80歳以上の患者様では、全体の約半数を占めています。
地域に根差した高齢者医療の一役を担っており、近隣の病院や医院・施設等とも緊密に連携しています。                         
併設の老健施設やサービス付高齢者向け住宅などが隣接しており、退院後の入所・入居先も充実しています。
医療・看護・介護が連携したサポート体制も整っており、急性期治療が終了した後も、医療相談員などが退院後の受入れ先を提案させていただくなど、退院後も安心の体制をとっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数
(人)
平均
在院日数
(自院)
(日)
平均
在院日数
(全国)
(日)
転院率
(%)
平均年
(歳)
患者用
パス
040081XX99X00X 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 111 28.37 20.83 2.00 84.54
100380XXXXXXXX 体液量減少症 手術なし 50 25.30 9.16 0 82.56
050130XX99000X 心不全 手術なし 手術・処置1.2なし 定義副傷病なし 30 26.53 17.71 3.00 82.03
110310XX99XX0X 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし 26 27.69 12.34 0 80.69
060130XX99000X 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他の良性疾患) 手術なし 手術・処置等1.2なし 定義副傷病なし 19 17.84 7.39 0 69.53
各科共通・・・症例数が10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】内科では、昨年同様で高齢者に多い疾患である誤嚥性肺炎、体液量減少症(脱水症など)、心不全が上位を占めています。平均年齢も80歳代を超えています。
転院例は、回復した後に療養型病院への転院や近隣病院から受け入れた患者様が元の病院への再転院、新たな他疾患発症で専門病院への転院などでした。
4位は、急性腎盂腎炎など、5位は逆流性食道炎、胃炎、腸炎などになっています。
これらは上位3症例に比べると、平均年齢も低く、在院日数も短いですがやはり高齢の方が多いことが分かります。
平均在院日数は全症例において全国平均より長くなっておりますが、これは高齢患者様が多いこともあって、軽快した後もじっくりリハビリテーション等をおこなうことで、安心して退院していただけるような体制をとっているためと考えます。
また、本項目に掲げておりませんが、当院では大腸ポリープ切除後の短期入院も多いです。
※大腸ポリープ切除術後の入院は「短期滞在手術等基本料」で算定するよう法律により定められており、ここでの集計には含まれておりません。
健診・人間ドック部門と連携して、内視鏡専門医が治療にあたり、お仕事・家事に支障が少ないよう、2~3日の短期入院で済むよう心がけております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数
(人)
平均
在院日数
(自院)
(日)
平均
在院日数
(全国)
(日)
転院率
(%)
平均年
(歳)
患者用
パス
060040XX99X60X 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病なし 26 5.23 4.38 0 73.42
100380XXXXXXXX 体液量減少症 手術なし - 9.16 - -
030400XX99XXXX 前庭機能障害 手術なし - - 5.15 - -
060280XXXXXXXX アルコール性肝障害 手術あり 手術・処置等2 なし - - 15.23 - -
060570XX99XXXX その他の消化管の障害 手術なし 手術・処置等2 なし - - 7.53 - -
【解説】外科で今年度多かったのは、直腸の悪性腫瘍で、定期的な化学療法目的の入院例でした。
1位は、直腸癌で化学療法目的の症例です。2位体液量減少症(脱水症など)、3位前庭機能障害(めまい)5位アルコール性肝障害と主に内科で治療するものとなっています。
4位は、腸閉塞(ヘルニア合併していないもの)で特別な手術や処置の必要がなく点滴等の処置のみをおこなったものとなります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数
(人)
平均
在院日数
(自院)
(日)
平均
在院日数
(全国)
(日)
転院率
(%)
平均年
(歳)
患者用
パス
160800XX01XXXX 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 手術・処置等1.2なし 定義副傷病なし 14 39.86 27.09 0 86.64
160980XX99X0XX 骨盤骨折 手術なし 手術・処置等2なし - - 19.97 - -
160690XX99XX0X 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷含む) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 19.94 - -
160700XX99XXXX 鎖骨骨折、肩甲骨骨折 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.54 - -
080011XX99XXXX 急性膿皮症 手術なし - - 11.73 - -
【解説】整形外科では、高齢の方の転倒に伴う骨折や、骨粗しょう症が原因で骨がもろくなり起こったと考えられる胸椎や腰椎の圧迫骨折による入院が上位3症例を占めており、平均年齢は75~90歳と高くなっています。
1位は、大腿骨の股関節側の骨折で手術目的の入院です。患部にメスを入れ、人工骨や金属プレートを用いて骨折部を整復する手術をうけられた症例です。(股関節内の人工骨頭挿入術、大腿骨の接合術)
2位は骨盤骨折、3位は胸椎や腰椎の圧迫骨折で安静目的の入院例です。骨粗しょう症が原因の症例が多いです。
4位は、鎖骨、肩甲骨周辺の骨折の術後での入院で、リハビリテーション、安静のみで手術をしなかった症例です。
5位は蜂窩織炎や膿瘍といった皮膚の疾患での入院でした。
骨折等は、ほとんどが高齢患者様ですが、疾患の軽快後じっくりとリハビリテーション等をおこない、ADL(日常生活動作)の回復につとめて退院後の生活も安心して過ごして頂けるようこころがけています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数
(人)
平均
在院日数
(自院)
(日)
平均
在院日数
(全国)
(日)
転院率
(%)
平均年齢
(歳)
患者用
パス
020200XX99X4XX 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2 4あり 22 1.00 2.47 0 77.86
020180XX99X2XX 糖尿病性増殖性網膜症 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 2.62 - -
020350XX99X1XX 脈絡膜の疾患 手術なし 手術・処置等2あり - - 2.71 - -
020250XX97XXXX 結膜の障害 手術あり - - 3.30 - -
020210XX99X1XX 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2あり - - 2.56 - -
【解説】眼科では、主に網膜の一部である黄斑部の加齢性変性症や網膜血管が閉塞する疾患で、薬剤を硝子体に注入する治療の目的で入院される症例が上位を占めています。※現在は、入院ではなく主に外来での治療で対応しています。
網膜の一部である黄斑部に薄い膜ができて見えにくくなる疾患(黄斑前膜、網膜前膜)で、その膜を取り除く手術と白内障治療のための手術(眼内レンズ挿入術)を併施する場合もありました。(この場合は約4~5日の入院でした。)
ただし、本項目には掲げておりませんが、当院では白内障に対する手術(眼内レンズ挿入術)目的の入院も多く扱っており、お仕事・家事への支障が少なくて済むよう、1~2日の入院期間でおこなっております。
※白内障手術目的の入院:「短期滞在手術等基本料」で算定するよう法律により定められており、ここでの集計には含まれておりません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - 25 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【解説】前年度同様、大腸癌を多く診療しました。(ただし、早期大腸癌等を内視鏡下で完全に切除でき、その後外科手術等に至らず退院となった例はこの中に含まれていません。)
その中でも、Ⅲ期と再発癌の入院が多くなっていました。
日本消化器学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医の資格を持つ常勤医師が在籍しており、胃癌・大腸癌については病期に関わらず、内科医にて内視鏡検査で発見された癌を、外科医が手術・化学療法(抗癌剤治療)をおこなっていける等の連携体制を整えております。
(病態の進行状況等に応じて、化学療法は入院せずに外来のみでおこなわれる患者様も多くおられます。)
また、医師・看護師・その他の医療スタッフで構成された緩和ケアチームにより癌による疼痛に対するケアにも対応いたします。
肺癌、肝癌に関しては、他医で治療した後の継続治療や緩和ケアでの入院例でした。
(再発:転移癌の治療や、他院での治療終了後に当院で診療した場合を含みます。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数
(人)
平均
在院日数
(日)
平均年齢
(歳)
軽症 - - -
中等症 29 16.93 72.90
重症 14 26.14 80.50
超重症 - - -
不明 - - -
【解説】ここでいう「肺炎」は、20歳以上の方の一般的な肺炎で「誤嚥性肺炎」を除外したものです。
70歳以上の方が多くを占めており、高齢になるにつれて重症・超重症になる傾向が見られます。
高齢で重症の患者様でも早期に適切な治療を行い、病状が安定されたら地域包括ケア病棟を活用し、積極的なリハビリテーションを行い早期離床を図ることで、安心して退院できるよう努力しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数
(人)
平均
在院日数
(日)
平均年齢
(歳)
転院率
(%)
3日以内 14 27.79 78.50 14.29
その他 - - - -
【解説】脳梗塞の治療目的での入院患者数に関するデータを示しています。
当院ではCT・MRI等の画像検査で診断後、速やかな注射薬等による薬物療法に加えて、できるだけ早期にリハビリテーションを導入し、軽快退院できるよう努めています。
多くが80歳以上の高齢層の患者様となっているため、平均年齢は非常に高くなっています。
転院率も高くなっていますが、脳梗塞に対する治療が終了した後に回復期リハビリ病院へ転院される他、新たな専門外疾患の発症や疑いを認めたために専門の病院へ転院される例が多くみられています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数
(人)
平均
術前日数
(日)
平均
術後日数
(日)
転院率
(%)
平均年齢
(歳)
患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 154 1.75 3.97 0.65% 65.68
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 25 8.20 27.16 0.00% 81.68
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 22 9.27 26.50 0.00% 82.18
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG) 13 39.92 44.85 0.00% 82.46
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 12 12.75 20.17 0.00% 85.50
【解説】内科では、大腸にできたポリープを内視鏡にて切除する手術を最も多くおこなっています。
健康診断などがきっかけで受診・治療となる方が多いため、当院の中では平均年齢が比較的若くなっています。
ほとんどの場合、予定検査・切除後経過観察的に入院、2~3日で退院となりますが、まれに他の疾患で入院中の方が、貧血の精密検査等で大腸内視鏡検査をしてポリープが発見・切除となるケースも含まれるため、このような在院日数となっています。
2位・3位・5位はともに胆のうや胆管結石などが原因の疾患におこなわれる手術で「内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)」「内視鏡的胆道ステント留置術」となっています。
総胆管結石性胆管炎や腫瘍などが原因で胆汁が胆管で滞ってしまった時にその出口を切開する手術と、狭くなった胆道にステントという管を留置する手術、滞った胆汁を排液させるためのドレーンという管を留置して治療するものです。開腹手術が難しい高齢者の方には適した内視鏡下の手術で、その他の胆道・膵管の内視鏡検査・治療についても胆道専門医が積極的に行っています。
高齢の患者様が多いためか、平均術前・術後日数は長くなっています。
4位の経皮経食道胃管挿入術は、経口摂取が困難となった方に対して、流動食を注入するための食道胃管(PTEG)を造る手術となっています。又、ここにはありませんが同様の手術で胃瘻造設術(PEG)も多くおこなっています。
いずれも内視鏡下での手術で、内視鏡を得意とする専門医が在籍していますので術後のケアも安心していただけます。
外科
Kコード 名称 患者数
(人)
平均
術前日数
(日)
平均
術後日数
(日)
転院率
(%)
平均年齢
(歳)
患者用
パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K672 胆嚢摘出術 - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
【解説】外科では、消化器の手術を多く扱っています。
1位は、「鼠径ヘルニア手術」 次に、「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」を多くおこないました。
3・4位は胆嚢摘出手術となっていますが方法が違うものとなっています。「腹腔鏡下胆嚢摘出術」はお腹を大きく切らない腹腔鏡下での手術で、術後の傷が小さいなど、身体への負担が少ないので術後の回復が早いといった長所があります。多くの場合は、手術の前日に入院となり、術後3日程度で退院となっており、40~60歳代の患者様で占められています。
「胆嚢摘出術」は、腹腔鏡下では難しい場合などに大きくお腹を切って胆嚢を切除する手術です。開腹手術のため、術後日数は長くなりますが、その間リハビリテーションをおこなうなど体力回復をはかっています。
5位は「内シャント血栓除去術」で、人工透析のために造られた内シャントという血管回路が詰まったり狭くなってしまったときにおこなう手術となっています。
内科・外科では、消化器の手術が多くを占めています。当院には、内視鏡検査・治療を得意とする内科医と、消化器の手術・化学療法を得意とする外科医が在籍しているため、必要に応じて連携をとり、「検査→診断→手術→化学療法」といったように継続して治療を受けて頂ける体制となっておりますので、早期発見のために自覚症状がなくても定期的な健診・人間ドックをおすすめします。(当院には、健診センターもあり豊富なコースで対応しております。)
整形外科
Kコード 名称 患者数
(人)
平均
術前日数
(日)
平均
術後日数
(日)
転院率
(%)
平均年齢
(歳)
患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 12 5.25 27.00 8.33% 82.67
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(上腕) - - - - -
K093 手根管開放手術 - - - - -
K0302 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手) - - - - -
【解説】整形外科では、骨折に関する手術が多くを占めています。
特に転倒した高齢の方が、大腿骨を骨折したために入院・手術に至る症例が多くなっています。
1位:「骨折観血的手術(大腿)」は、大腿骨の骨折に対して、患部にメスを入れ、金属プレート等を使用して骨折部を接合する手術です。
2位:「人工骨頭挿入術(股)」は、大腿骨の骨折のうち、股関節側の骨端を骨折した場合にその骨端を「人工的な骨頭」に置き換える手術です。
3位:「骨内異物除去術」は、過去に骨折手術をして入れたプレート等の器具を除去する手術です。これは比較的若い方に多い手術で、術後の骨の癒合がうまくいっていて、体内に入れた固定具等が不要になった場合に行う手術です。「肘」「膝」「足」さまざまな部位に対して行っています。
4位:「手根管開放術」は、しびれや痛み、麻痺が起こった手に対しておこなわれる手術です。
5位:「四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術」は、手足や胴体にあるできものや腫瘍を取り除く手術となっています。
高齢者の骨折は平均術後日数が長めですが、術後のリハビリテーションをじっくりと行うことでADL(日常生活動作)回復に努めております。
眼科
Kコード 名称 患者数
(人)
平均
術前日数
(日)
平均
術後日数
(日)
転院率
(%)
平均年齢
(歳)
患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 231 0.00 0.18 0.87% 77.40
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
【解説】眼科では、加齢性白内障の手術を圧倒的に多くおこなっています。
レンズの働きをしている水晶体が、加齢などで固くなってピント調節がしにくくなったり、白く濁ってきて見えにくくなる病気で、「水晶体再建術」は、この固くなって濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、かわりに人工のレンズを入れる手術です。
60~90歳代の幅広い年齢層の患者様の手術を行っています。入院当日に手術を行い、当日~翌日の退院となる例が多いです。
現役世代の方でも家事・お仕事への支障が少ないよう、短い入院日数での治療をめざしています。
2位:「翼状片手術」は、白目(結膜)の部分が異常に繁殖して、角膜(黒目)の上に三角形状に入り込んでくる病気です。角膜から翼状片組織を剥がし切除・再発防止する手術です。
3位・5位:「硝子体茎顕微鏡下離断術」は、網膜剥離や硝子体出血、糖尿病により進んだ網膜症などに対して行われる手術です。
いずれも、術後は1週間以内に退院となりその後は外来通院での診察で経過をみています。
4位:「眼瞼下垂症手術」は、筋肉や腱膜がゆるんでしまうことで、開けにくくなったまぶたを開けやすくする手術です。高齢者に多い手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
これらの疾患は、治療を困難にさせる難治性の感染症等です。

「入院契機疾患(入院のきっかけとなった疾患)」と、入院中に「最も医療資源を投入した疾患(治療の中心となった疾患)」が、
・「同一」・・・基礎疾患がない、もしくは不明なまま発症した場合や、入院前にあった基礎疾患(肺炎、胆のう炎、尿路感染症など)が軽快しないままこれらの難治性感染症を発症し、その治療の為に入院となったもの
・「異なる」・・・基礎疾患の治療する目的で入院となったが、入院後新たに難治性感染症を発症し、その治療が中心となった…と考えられるもの

「手術・処置等の合併症」についても、
・「同一」・・・当該入院より以前に手術・処置をおこなったが、その後なんらかの合併症を発症、その治療のために今回入院となったもの
・「異なる」・・・「入院契機疾患」に係る手術をおこなったあと、入院中に何らかの合併症を発症し、その治療が中心になってしまった…と考えられるもの

これらの疾患は、臨床上ゼロにはなりえませんが改善すべきもので、この指標は、院内での感染症対策ができているかなどの医療の質を測るものと考えられます。
当院には認定感染制御医の資格を持つ常勤外科医が在籍しています。
院内で定期的に感染防止委員会及び勉強会を開催し、感染症の予防等に配慮し、治療をおこなっています。
更新履歴