load

リハビリテーション科

 脳梗塞の急性期から慢性期リハビリ、骨折手術後の理学療法士・作業療法士によるリハビリ、及び総合的治療のために理学療法・作業療法・各種物療設備を整えています。
また、《「在宅寝たきり」を一人でも少なく》をモットーに在宅リハビリ指導も行っています。

 

 

 

リハビリって何?

リハビリと聞いて思いつくことは何でしょうか?車椅子でしょうか?それとも歩く訓練でしょうか?
リハビリテーションの実績が広く一般的に紹介されるようになり、障害者の社会参加が活発に行われるようになってくるとともに、リハビリテーションの概念も少しずつ一般にも広がっていきました。
しかし、やはりリハビリというと事故や脳卒中の後の身体的な麻痺を治すための訓練のことと考えられる傾向があります。
リハビリテーションとは、障害を持っているために人間として充実した生活を送ることを妨げられている人々が、人間としての尊厳を持って社会復帰することを目指し、身体的・精神的・社会的・経済的機能を最大限に回復させることです。そのために、医学的・社会的・教育的・職業的な手段が用いられます。そして、そこには様々な職種の人々がそれぞれの専門の側面に働きかけます。
理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)もその一員です。

 

理学療法士

交通事故や疾患などで身体的機能に障害を受けた人に対して、主にその基本的動作能力を最大限に回復させたり、痛みを軽減させたりする理学療法に携わります。
医師の処方のもと、それぞれの人に適した、歩行訓練や筋力増強なぢ様々な運動療法や、電気刺激、光、水、温熱など物理的な手段を加える物理療法を行います。

 

 

 

作業療法士

身体や精神に障害を受けた人が、学校・家庭・職場・地域社会といった日常生活の中で、自立・再適応できるように、主にその応用動作能力や社会適応能力の回復・維持・開発を促す作業療法に携わります。
様々な趣味や興味にも合わせた日常生活の活動・職業的な活動・創造的な活動・レクリエーション活動などの作業を通して行います。

 

 

 

言語聴覚士

失語症・構音障害などでコミュニケーションに障害を持っている人が、周囲の人とうまくコミュニケーションがとれるように障害の回復を図ったり、補助手段を開発したりする言語療法に携わります。
食事動作や飲みに問題を持つ人に関しては様々な職種が関わります。

 

リハビリテーション科における治療の流れ(脳血管障害患者様の場合)

社会福祉士 社会復帰計画   →   社会復帰へ
↓ ↑
理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 内容
    基本的動作 床上動作 起床動作 起立動作 歩行 歩行応用動作 
  座位バランス 立位バランス 移乗動作
  補助具の使用(杖・車椅子・装具・義肢・義手)
    応用的動作 食事動作 排泄動作 入浴動作 更衣動作 整容動作
    生活関連動作 家事 裁縫 交通機関の利用など
    機能的作業療法 上肢近位の回復、功緻動作訓練
  高次脳機能障害の評価  治療
    コミュニケーション能力の改善 言語(聴覚的理解力、発話能力、書字能力、読解力)
    構音 音声 聴覚
    補助・代替手段の確保

 

物理療法

リハビリテーション科では、患者様の疾患に合わせて、物理療法機器を用いたり様々な方法で自立に向けてサポートしていきます。

 

 

 

平行棒
歩行器
歩行補助車杖
独歩に向けての歩行訓練を行います
牽引機 腰椎牽引機・頚椎牽引機を設置しています。
脊椎の長軸上に牽引力を負荷して治療する方法です。効果は軟部組織の伸長、マッサージ効果等があります。
温熱療法 ホットパック・電気ホットパック・バイブラ(水治療法)・マイクロ波を行っています。
効果は、生体組織内の温度を上昇させることにより①鎮痛②末梢血管の拡張・血液の増大等があります。
寒冷療法 アイスパックを行っています。
効果は、①末梢血管の収縮・血流の減少・二次性の血管拡張②鎮痛等があります。
電気療法 干渉低周波・低周波があります。
効果は、①鎮痛②筋収縮による血流増加、筋力強化、筋萎縮予防等があります。
水治療法 バイブラを設置しています。
効果は、水圧によるマッサージ効果のほか温熱・寒冷による効果があります。
エルゴメーター 現在は、糖尿病の方を中心に運動療法の一環として行っています。