load

更年期障害 ひとりで悩まず相談を

更年期とは?

個人差がありますが、日本人女性の平均閉経年齢は約50歳です。閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間を「更年期」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

更年期障害の原因

更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が急激に減少することで起こります。エストロゲンの分泌量が減少すると、今までエストロゲンによって調節されていた、からだのいろいろな機能がうまく働かなくなります。

エストロゲンは卵巣以外の器官にも影響を与えているため、不足することでからだのいろいろな機能に不調が起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

簡略更年期指数(SMI)チェック

更年期障害かどうか自己採点してみましょう

症状 症状の程度

点数

1 顔がほてる

10

6

3

0

 

2 汗をかきやすい

10

6

3

0

 

3 腰や手足が冷えやすい

14

9

5

0

 

4 息切れ、動悸がする

12

8

4

0

 

5 寝つきが悪い、眠りが浅い

14

9

5

0

 

6 怒りやすく、イライラする

12

8

4

0

 

7 くよくよしたり、憂うつになる

7

5

3

0

 

8 頭痛、めまい、吐き気がよくある

7

5

3

0

 

9 疲れやすい

7

4

2

0

 

10 肩こり、腰痛、手足の痛みがある

7

5

3

0

 

11 トイレが近い、尿もれがある

10

6

3

0

 

12 膣や尿道がヒリヒリする、性交痛がある

10

6

3

0

 

合計点

 

点数の評価 (指数はあくまで1つの目安です)
【0~25点】異常なし
【26~50点】食事、運動に注意を
【51~70点】婦人科を受診しましょう
【71~90点】半年以上の長期計画的な治療が必要
【91点以上】各科の精密検査に基づいた長期の治療が必要

更年期になりやすい人の特徴は?

更年期障害になりやすい人は、生活習慣、環境、性格的な特徴があります。
【性格的な特徴】
・完全主義でミスを怖がる
・何事にも全力を出す
・自分のつらさを相談できる相手がいない等

【生活習慣・環境的な特徴】

・睡眠時間が少なく、運動習慣がない
・食事にかける時間が少ない
・職場や住居、家族構成などが急激に変化した 等

 

治 療

更年期症状が生活習慣の改善やカウンセリングによって改善しない場合は、薬物療法を行います。薬物療法には大きく分けて3つあります。この3つは、一部の漢方を除き、健康保険が適用されます。

ホルモン補充療法(HRT) 
減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。更年期障害の根本的な治療法として最も期待されています。

漢方薬による治療 
症状の改善のためにHRTが使用できない場合や、多彩な更年期障害の訴えを持つ場合に行います。

抗うつ薬・抗不安薬などによる治療 
うつや不安などの精神神経症状が主たる症状の場合や、HRTが無効な場合には抗うつ薬や抗不安薬が使われます。

 

 

更年期障害は治療できます  ひとりで悩まず相談を

更年期は女性のからだに大きな変化を迎える時期です。でも、つらい症状があっても「更年期だから仕方ない」と自分のことは後回しにして、毎日、仕事、家事、介護などを頑張ってしまいがちです。

更年期障害のつらさは適切な治療によりやわらげることができます。更年期障害の症状に隠れた別の病気を見つけることもできるかもしれません。

大切な時間をイキイキと元気に過ごすために、「つらいのがあたりまえ」と思わず、自分をいたわってあげてくださ

い。気になることがあればひとりで抱え込まず、一度、婦人科医に相談してみましょう。

 

井野病院では経験豊かな女性医師が優しく丁寧に診療にあたります。安心して受診してください。

詳しくは、井野病院受付へお問い合わせください。