完全給食
おいしいものを安心して食べてもらいたいとの思いから、どんぐり保育園では、全園児完全給食を実施しています。
栄養士の管理のもと、国産の材料を使用し、バランスのとれたメニューを園内で調理しています。
※栄養に関する相談を管理栄養士がお受けしていますので、お気軽にお声がけください。
コンセプト
① 栄養バランス
② 良い材料
③ おいしさ
どんぐり保育園は、3点を給食のコンセプトにし、そのバランスをとても大切に考えています。なぜなら、成長・発達が著しい乳児期・乳幼児期の食事は、体と心(脳)の健康の基礎を作り出す大切なものだからです。60兆個の細胞のひとつひとつが栄養を欲しがっています。十分な栄養を吸収した細胞が活発に活動し、子どもたちは賢く元気な体に成長します。
食育
『良い食習慣』 『楽しい給食』を目指してします。栄養は、園児の年齢に合った、1日の三分の一量が摂れるように献立を作成しています。
【昼食の献立】
『日本型の食事』を基本に、一汁二菜(主食+汁物+主菜+副菜)としています。『日本型の食事』は栄養も季節感も食感も良いバランスのとれた優れた食事であり、世界からもお手本とされるほどです。
【メニューの一例】
![]() |
![]() 和え物 味噌汁 |
|
![]() 大根の煮物 味噌汁 |
![]() 和え物 具沢山味噌汁 |
![]() |
![]() サラダ コーンスープ |
![]() 具だくさん味噌汁 |
![]() |
![]() スープ |
![]() |
![]() 具だんくさん味噌汁 |
![]() ひじき 具だくさん味噌汁 |
![]() 具だんくさん味噌汁 |
![]() シーチキンサラダ トマト添え |
食材
地産地消、国産の食材にこだわり、旬の食材をたくさん使っています。※国産でない食材もあります。例)バナナ等
お米
[栄養]と[おいしさ]を両立させた健康志向のお米
※どんぐり保育園では『金芽米』(きんめまい)を使用しています 。
・ 玄米の健康成分と旨みをしっかり残して精米された国産のお米を使っています。
・ 無洗米なので、栄養の流出がなく、とぎ汁が出ないため環境にやさしいお米です。
卵
モーツァルトの曲を聴いて心身共にリラックスした状態で鶏たちが産んだ新鮮卵
・ 見た目プリプリ、味はまろやかな地元の卵を使っています。
・ 衛生管理を徹底した安心・安全な卵です。
野菜
地産地消:地元農園の旬の野菜
・ 地元の人が作った野菜を提供し、「地産地消」を楽しむことも食育に取り入れています。地元の農園さんにご協力をいただき、安心安全な「朝どれ」の旬の野菜をたくさん使っています。
・・・・・・・・・・・・
※地産地消とは:地域で生産されたものを、地域で消費(食べる・利用する)ということで、昔から「その地域で育まれた旬の農林水産物を食べるのが健康によく、おいしい」という考えが基本にあります。
【地産地消にはこんなよいことがあります】
「生産者」と「消費者」の結びつきが強くなり、「顔が見える関係」ができる
● 消費者が生産状況などを確かめやすく、新鮮な農林水産物も消費できる
● 地域の食材を活用して、地域の伝統的な食文化の継承につながる
● 食べ物の生産に対する理解が深まり、食べ物を大切にする心が育まれる
● 消費者ニーズに合った生産が可能になる
地域の活性化につながる
● 生産者と観光事業者等との連携による地場農林水産物の消費が拡大される
● 小規模な生産者への所得機会が創出される
アレルギー対応
アレルギーを持つ子どもたちが毎日安全に園生活が送れるように、保護者からの要望や医師の指示に基づいて、アレルギー除去食や代替食を用意しています。
離乳食
献立はそのままで、食材を刻むなどの対応を行っています。
おやつ
子どもにとって、おやつは食事の一部です。手作りのおやつは、安全で栄養もあります。3時のおやつは、曜日ごとにテーマを設けて提供しています。
【メニューの一例】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |