鍼灸治療を受けてみませんか?
鍼灸治療は身体にある経穴(ツボ)に鍼(はり)や灸(きゅう)を行うことで症状の軽減や健康維持や促進をはかります。
鍼灸治療は副作用が極めて少ない治療法です。
鍼灸治療は何に効くの?
鍼灸治療は病気や症状に対して行われるだけでなく、弱ったり歪んだりしてしまった命に働きかけるものですので、急性疾患・重症疾患以外のほとんどの心身の不調全てに効果があると考えられています。
鍼灸治療にはこんな作用があります。
■ 筋肉を緩める作用
■ 痛みを和らげる作用
■ 血流を良くする作用
■ 自律神経を整える作用そのため、肩こり・腰痛・膝痛に加え、以下のような症状にも効果があると言われています。
・頭痛 ・めまい ・不眠 ・関節炎 ・腱鞘炎 ・息切れ ・下痢 ・便秘 ・更年期障害 ・生理痛 ・月経不順 ・冷え性 ・眼精疲労 ・その他不定愁訴
ウイルスや細菌などによる感染症で発熱した時、ケガや骨折など急を要する外傷、激しく痛む時、生命に危険を及ぼすおそれのある重症化した病気等の場合は迷わず医療機関の治療を受けてください。
鍼灸治療の保険はどのような疾患に効くの?
痛みを主症状とする疾患には健康保険がきくことが多いです。ご自身の症状に保険がきくのか知りたい方はご相談ください!
1.神経痛 |
2.リウマチ 各関節が腫れて痛むもの |
3.腰痛症 腰が痛い、重い |
4.五十肩 肩の痛みで腕が上がらない |
5.頸肩腕症候群 頸から腕が痛い、だるいもの |
6.頸椎捻挫後遺症 むちうち症などの後遺症 ![]() |
7.年齢による痛みなど 高齢化による骨の変形などに伴う痛み ![]() |
![]() |
WHO(世界保健機関)において鍼灸療法の適応とされた疾患 ◎は健康保険が適用されます。 |
|
神経系疾患 | ◎神経痛 神経麻痺 痙攣 脳卒中後遺症 自律神経失調症 頭痛 めまい 不眠 神経症 ノイローゼ ヒステリー |
運動器系疾患 | ◎リウマチ ◎頚肩腕症候群 ◎頚椎捻挫後遺症 ◎五十肩 ◎腰痛 関節炎 腱鞘炎外傷の後遺症(骨折 打撲 むちうち 捻挫) |
循環器系疾患 | 心臓神経症 動脈硬化症 高血圧低血圧症 動悸 息切れ |
呼吸器系疾患 | 気管支炎 喘息 風邪および予防 |
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎 消化不良 胃下垂 胃酸過多 下痢 便秘) 胆嚢炎 肝機能障害 肝炎 胃十二指腸潰瘍 痔疾 |
代謝内分泌系疾患 | バセドウ氏病 糖尿病 痛風 脚気 貧血 |
生殖、泌尿器系疾患 | 膀胱炎 尿道炎 性機能障害 尿閉 腎炎 前立腺肥大 陰萎 |
婦人科系疾患 | 更年期障害 乳腺炎 白帯下 生理痛 月経不順 冷え性 血の道 不妊 |
耳鼻咽喉科系疾患 | 中耳炎 耳鳴 難聴 メニエル氏病 鼻出血 鼻炎 ちくのう 咽喉頭炎 へんとう炎 |
眼科系疾患 | 眼精疲労 仮性近視 結膜炎 疲れ目 かすみ目 ものもらい |
小児科疾患 | 小児神経症(夜泣き かんむし 夜驚 消化不良 偏食 食欲不振 不眠) 小児喘息 アレルギー性湿疹 耳下腺炎 夜尿症 虚弱体質の改善 |
ウイルスや細菌などによる感染症で発熱した時、ケガや骨折など急を要する外傷、激しく痛む時、生命に危険を及ぼすおそれのある重症化した病気等の場合は迷わず医療機関の治療を受けてください。
シリーズ 鍼灸って何に効くの? |
十分な睡眠時間には個人差が大きいため、眠れないからと言って無理に寝ようとする必要はありません。しかし、日中の活動に支障が出るほど眠気が強かったり、心身の不調へつながるようであれば、何かしらの対処が必要です。しおさき鍼灸施術所では、患者さんの生活習慣など様々な観点から改善の糸口を一緒に考えます。お気軽にご相談ください。 |
認知症は、東洋医学的には「過度の思慮」「慢性的なストレス」「老化」などがきっかけで脳が栄養を取り込むことができなくなったり、情緒活動がうまく行えなくなることが原因とされています。物忘れ・認知症を鍼灸の擦過鍼で治療してみませんか? 鍼灸 物忘れ・認知症の改善 |
かゆくて つら~い アトピー性皮膚炎。東洋医学的な観点からみたアトピーになりやすい体質、タイプを紹介し、適したツボへの治療をお伝えします。 鍼灸 アトピー性皮膚炎の治療 |